Simple and Worthy LIFE

シンプルライフ、時々贅沢。

オンライン英会話【EF English Live】をはじめてみて

最近英語を話す機会が少なくなって、やばい!
と思ったので、英語の勉強を再開しようと思い立ち、
でも通学コースは時間的に通うのが難しいことが判明したので、
オンライン英会話にチャレンジ。
 
EFのLiveEnglishを使ってみたので、そのレビューをしようと思います。
 
■利用可能端末が豊富なのが嬉しい
講師との会話レッスンではない、通常のレッスンであれば、
PC、タブレットiPhone全て可能。
私にとってはこれが大きいです。
隙間時間とか、帰宅後寝るまでの間のちょっとした時間に気楽にやりたかったので、
PCだとちょっとだけ面倒。大した工数ではないけれども、そのちょっとした差が
その日にやるかやらないかの決定ポイントになったりするのが不思議です。
 
講師との会話レッスンはPCかタブレット
 
私は全てタブレットでやるのがイチバン便利なので、いつもタブレットで実施。
ちなみに進捗も全てクラウドで管理されているので、端末を変えても進捗状況が自動同期されるのも嬉しいポイントです。
I phoneでもできるようになりつつあるようですが、まだまだ未成熟なので、あまり使っていません。
 
■通常の独学レッスンが想像以上に「話す」レッスンで、実践的!
独学は英文を読んで選択式の問題を解いたり、というのを想像していたのですが、
こちらは想像以上に話すことが求められます。
マイクがないと基本的にはレッスンが成り立たず、
画面に出てくる内容を声を出して読む、ということが求められます。
そして以外とこちらが読んだ内容に対する採点の精度が高いです。
もちろん、音声が適切にインプットできていなかったためにNG判定となることもありますが、
ひと単語を似たような別の単語と間違えたりしたら結構適切に判定してくれます。
問題のレパートリーも結構あって、
画面に出てくる内容を読むだけのものから、聞こえてくる会話の内容に合わせて
選択式の回答を読むというものもあり、これは実際に会話をしているような気分になります。
 
かなり声を出して話すことが求められるので、単語や文法の定着がしやすく、飽きにくく、話すことに対する躊躇などもなくなるので、これがとっても素晴らしいと思います。
 
■オンラインのカンバセーションレッスンはテクノロジー問題に難あり?
オンラインと対面とのイチバンの違い、それはオンラインならではの問題であるテクニカルの部分での改善点。
若干のタイムラグがあるので、会話の間に不自然な間が発生したり、声が重なったり。
グループレッスンになるとさらに顕著で、会話がうまく噛み合わなかったり、向こうでエコーして煩かったりと、諸々の問題が。
 
■会話レッスン、ライティングは採点サービス付き
会話レッスンやライティングの成果物については、
講師による採点サービスもあります。
 
個人的にはこの教材はかなり気にいていて、
スピーキングを猛練習したい時は、これとオンライン英会話のプライベートレッスンを毎日できるようにすれば完璧かも、と思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

同じ金額費やしてここまで違う。高見えオンナ、安見えオンナの違い

私の周りには、いわゆるバリキャリ女性が多く、
つまり、それなりに高給取りな方が結構いるのですが、
彼女たちを見ていて、身なりにお金を使っているのにあまりそうは見えない人と、
とっても上質なものを身にまとっているな、と感じる人とがいます。
色々観察しながら察するに、普段身だしなみ系に使っているお金自体はあまり変わらなそうなのに、
かなり上質に見える人、つまり高見えオンナと
残念ながらチープに見えてしまう人、つまりは安見えオンナとがいるようです。
 
この違いはなんなんだろうなー、と観察した結果、
安見えに見えるその理由を独断で定義して見ました。
 
■傷んだ髪、手入れしていない髪
かなり明るい髪色でプリンになっているのは論外で、
そうではなくても、パサ付いて広がり、それを放置していたりすると、
いくら素敵な装いをしていても一気に格下げされてしまいます。
 
■ド派手、ギラギラ系
ビビットカラーの組み合わせとかが好きな人、結構いますよね。
ただ、派手で高見えてはかなりお金をつぎ込む必要があると思います。
エッジの効いたファッションはびっくりするくらいのお値段がしますからね。
そこに安っぽい要素が加わると、一気にレベルダウンしてしまうところが要注意です。
高級品によって周りのコーディネートを格上げするのが高級ブランドを持つことの適切な使い方ですが、
ヴィトンを持っているギャルみたいな感じで、周りのコーディネートの安っぽさによって
本物のヴィトンのバッグが偽物かのように格下げされてしまうことがあります。
中途半端な高級感だと偽物に見えて安見えしますので要注意!
 
■服の手入れはレディのキホン!
しわ、毛羽立ち、ボロボロのピンヒール。
これらはいくら素敵なコーディネートをよくしても、一気に安見えしてしまいます。
バリキャリ女子は忙しくて手入れをする暇がない、という人が多く、
コレにはまってしまっている人が少なからずいます。。。
ならばそんなに高くない服でも手入れにお金をかける方がベターです。
頻繁なクリーニング、ヒール交換など、面倒でもやった方がコスト対効果は抜群に良いです。
ボロボロなシャネルよりも手入れの行き届いたZARAの方が高見えです。
 
■服、バッグ、靴だけでなく、普段の身のこなしって結構重要
電車で足開いて座ってたり、肘ついてクチャクチャ食べたりと、
日常の所作が下品だと、いくらたかいものを身につけても、一気に格下げになってしまいます。
普段の身のこなしが美しいと、衣服が一気に格上げ。
お金をかけなくても所作一つで一気に印象が変わります。
 
■高見えを極めたらお金は別のことに費やせる
私個人としては、高級ブランドに大金をつぎ込むようなことはしたくなく、
それなりにキチンとシックにまとまっていれば、
身なりにそこまでお金をかけなくてもいいかな〜派です。
それよりも美食を追求したり未知の場所へ旅行したりといった経験や
自己投資や株式投資といった自信や自己資産への投資に使いたいので。
 
なので私なりに上記のような点を日々研究しつつ、ZARAなどのファストファッションを活用して、
ファストファッションでも高見えオンナ」
を目指しています。
 

3分間読むだけでワインを「選んで」オーダーできる。ワインの基本のキをまとめてみた

普段、「なんとなく」でワインを選んでいませんか?
私は本当に、店員さんのオススメだけを頼りに、なんとなくで選んでいました。。。
 
でも、ソムリエの資格を取るまではいかなくとも、
主体的にワインを選べるようになりたいと、基本だけ、調べて見ました。
 
まずは基本のぶどう品種。
赤、白それぞれ6種類覚えてみましょう。
 
赤ワインの王道はカベルネ ソーヴィニオン。
一度は聞いたことがあるでしょう。
「ベタな赤ワイン」を求めているなら、これ。
 
でも、今日の気分はちょっと軽く飲みたい。
そんな時は「ピノ  ノワール」選んで見て。
逆にお肉としっかり合わせてコクと香りを楽しみたい。
そんな重めの赤がいいなら、「メルロー」を試して見てください。
 
白の王道。はい、シャルドネさんですね。
こちらもベタな白ワイン。
それよりももっとフルーティな甘みをお求めならリースニングを。
ジュースのような、カクテルのような、女子受け高そうな、そんな子です。
逆に、すっきりシンプルな味がいいならソーヴィニオン  ブランを。
日本酒のように、食事をスッキリと引き立ててくれるいい子です。
 
続いて生産地。
なんとなくワインが美味しそうなフランスやイタリア?とかで選んでいませんか?
生産地の特質を掴むと、失敗が減ります。
さて、ワインの世界は、新世界と、旧世界という、二つの世界に分かれています。
何が違うって、ぶどうの品種を、一種一本勝負なのが新世界、
複数品種ブレンドしてその絶妙なバランスを楽しむのが旧世界です。
 
◆旧世界
ヨーロッパの、「THEワインの産地」な国々で、
フランス、イタリア、スペイン、ドイツ等々。
ちなみに、ワインは生産地域が限定されているほど格上で、
フランスの中でもボルドーは有名ですが、
そのさらにメドック地区、
さらにさらにマルゴー村、となると、本当に限定された場所、となります。
 
新世界
アメリカ、オーストラリア、チリ、ニュージーランド
 
ワインの好みを伝える味のレパートリー
フルボディ 、ミディアムボディ、ライトボディ。
よくメニューにも書いてありますよね。
これは果実味、渋み、アルコールを合計した強さを表しており、
フルボディが全てにおいて一番強い、いかにも濃厚なワイン、を表しています。
 
価格感と選び方
さて、ここまでくると、大分ワイン選びのベースができてきましたね。
あとは価格との関係で最終チョイスまで持っていきましょう。
 
◆まず、小売価格が1000円未満のワイン
正直言って美味しいワインは少ないようです。
レストランだと小売価格の3倍程度の価格設定なので、3000円のボトル、ですね。
 
1000-2000   デイリーワイン
ワインを楽しむなら、これくらいを最低ラインとしておきましょう。
果実味がハッキリしてたりと、「分かりやすく」美味しいワイン。
なので新世界のワインに美味しいものが集中しています。複雑な味わいを魅力とするボルドー、ブルゴーニュを飲むならこの価格帯はおすすめしないようです。
 
2000ー5000円
ちょっと贅沢ワインになると、果実味に頼らない、複雑で繊細で分かりにくく美味しいワインに出会えることも。新世界ワインならほぼ外れなし。フランスワインはこのくらい出さないと外れる可能性が高いです。
 
5000-
それ以上、のワインになって初めて、フランスワインで美味しいものに当たる確率が高くなり、
30000-
となると、ほぼ外れなし、です。
でもさすがに、普段こんなものはあまりお目にかかれないので、
程よくコスパよく、いいワインを見つけたいものです。
 
ちなみに、フランスワインの最高峰とされる五大シャトーも一応知っておきましょう。
超有名なのであまり出会う機会は少ないけれども、何かの折に飲めたらラッキーですね。
-サン  テステフ村
-サン  ジュリアン村
-マルゴー村
-リストラック村
-ムーリ村
 
以上の情報を知っておくだけで、主体的にワインを選ぶことができるのではないでしょうか。
これらを知っているか知っていないかの違いはかなり大きいので、
ぜひ今後活用して見てください。
 

仕事選びの本質は、自由と安定とのトレードオフ

就職先を探す際、まずは何を重視するだろうか?
業界、業種から選んでいる人が大多数ではないだろうか。
数ある企業から、ある程度の数に絞るために、まずは業種、職種を考える。
そして、「何となく」自分が好きそうな業界を何となく決め、そのなかで「良い会社」を希望する。
「良い会社」、世間一般的に共通の基準で測られた「良い会社」。
それは誰にとって「良い会社」だろうか??

私も以前はその切り口で会社選びをした。
・・・それ故に結果的に自分に全く適していない会社を選択することとなってしまった。

それでは、まず始めに考えるべきことは何か?
それは、自由を選ぶか、安定を選ぶかの二択である。
その切り分けをした上での業種、業界の選択をすることを私はお勧めする。
ここでいう「自由」とは、働き方の自由度、「働きがい」。
「安定」とは、企業の安定性及び、ライフスタイルの安定といった、「働きやすさ」である。

最近、様々な書籍や雑誌で、働き方の自由度や働きがいについて取り上げられることも多くなった。
それだけ自由な働き方に対するニーズも高まってきているのだろう。
さて、ここで注意してほしいのは、自由な会社、自由な働き方、というのは、
そんなに甘いものではないということ。

本田直之さんの著書、「あたらしい働き方」でも、働きがいのある会社が紹介されており、
そこに書かれているような「自由」な会社には憧れをもつかもしれない。
ただ、この本でも最後の方に若干述べられているが、
「自由」というメリットはあるが、同時に「厳しい」会社がほとんどである。という事実。
つまり、そんな会社で働くならば、ある程度の覚悟が必要であるという事。
例えば、いわゆる「ブラック企業」的な側面をも受け入れる必要があるという事。
長時間労働、激務やプレッシャーやストレスといった面でのタフさを求められるという事。

要は世間一般的に「激務」「ブラック企業」といわれていようが、自分の価値観に合っていれば働きやすい会社、自分の価値観とかけ離れていれば、どんなに「働きやすい会社」といわれていても、非常に辛い環境となりうる。ということ。

私自身、前職は残業もほとんどなし、福利厚生も手厚く、仕事へのプレッシャーもほとんどなく、
のんびりとマイペースに働ける会社であった。
働く場所に「安定性」「プライベートの充実」を求めている人にとっては最高の会社かもしれない。
ただ、私の場合は、その「ヌルさ」が退屈で仕方が無かった。
安定していて、キャリアパスがはっきりしているからこそ、3年後の自分の仕事、立場を
すぐに悟ることができ、その瞬間モチベーションは急落した。
急に人生が色あせて見え、常に気分は落ち込んでいた。
そこで気づいたのは、自分は安定やキャリアパスといった、決められた線路上を走るのは
非常に向いていないということ。
職種、業種としては自分に合っていたが、「安定性」という面でのギャップがあまりにも大きかった。
そこで私は転職することにした。
安定した生活よりも、先の見えない不安定な世界へ。

現職はいわゆるベンチャー企業
勤務時間も長く、企業としても安定はしていない。福利厚生もほとんど整っていなければ、
成果を求められ、自分の仕事に責任があるため、プレッシャーも大きい。
ある人からみるといわゆる「ブラック企業」であるように映るかもしれない。
転職する際、次に行く会社について話すと、母親からは非常に心配されたりもした。
平日は毎日家に寝に帰るだけ、という生活。平日にプライベートな時間はほとんどない。
それでも、今の仕事の方が断然好きだ。
なぜならば、
安定していないからこそ、会社のダイナミックな変革のまっただ中で思う存分好きなようにできる。
仕組みを、仕事を、自分で作れるから。
仕事に責任をもてるからこそ、成果さえ担保していれば自分の好きなように仕事ができる。
福利厚生が整っていないからこそ、その分のリターンは給与という数字で支払われる。
自発的にやりたい仕事を取りにいき、責任をもってその仕事をやりきるまでに得られる能力は大きい。
しかも企業独自の知識、スキルではなく、他の場所でもしっかりと活用できる能力を。
そのため、もし明日今の企業がなくなってしまったとしても、他の働き口を探すのに、
さほど心配はしないだろう。
そういった意味で、自分にとって安定はほとんど意味を持たない。

どちらの選択が正しいかは、その人個人の価値観によるため、正解などない。
私の今の会社も合わない人にとっては辛くて仕方のない会社に思えるだろう。
実際にそう思って退職する人も数多く存在する。
「良い会社」というものに対する評価は人それぞれである。
だからこそ、仕事を選択する際にはまずはこの部分をはっきりさせることが大切である。
一般的な共通の基準ではなく、個人の感じ方に依存するのだから、自分自身に聞く以外、
本にもインターネットにも答えは書いていない。

人生にトラブルという名のスパイスを一振りしてワンランクアップした視野を

人は失敗やトラブルを嫌う。 特に日本人はとりわけこの意識が強いですよね。

 

でも私のスタンスは、基本的に「とりあえず失敗しておけばいい」です。

 

失敗することによるメリットはたーくさんあります。

・失敗を重ねる事により、失敗すること自体への抵抗がなくなり、楽観的になれ、新しいことへチャレンジのハードルが低くなる

・たくさん失敗する事により、失敗したときに被る損害が見積もれるようになるため、  何かを使用とする時のリスクを測る精度が上がる

・失敗たことにより、失敗しなかった時に想定したこと以外のことに出会う事となり、  結果として得られることが多い

・ 失敗してもいいや、というスタンスで様々なことを新しく始めることができるため、  全てに前向きになれ、様々な経験ができる。

 

失敗によるデメリットは、なんでしょう。

・金銭的、時間的な損害を被る、信用を失う、あたりでしょうか。

でも、失敗したかを論理的に振り返って考え、 うまくリカバリーすることにより、ゼロかむしろプラスに働くこともあると思いますので、デメリットと言い切れるかどうか。

 私が実際に失敗した過去の事例から、それが本当に「損」であるかについて、振り返ってみようと 思う。

 

・株や金融取引での失敗により、金銭的損害を被る

→この失敗がショッキングで真剣に原因を追求したことにより、今までふわっと理解していた金融経済の仕組みを真剣に理解することができました。

また、集団心理やリスクと確率論、ブラックスワン(事前にほとんど予想できず、起きた時の衝撃が大きい事象)、自身の平時とは異なる心理状況等、書籍で学ぶようなことを身を以て学べたと思います

 

・詐欺にあう

詐欺にあう時の心理状況は、今までに経験したことのないもの。というか、実際に遭って見ないと、本当に分からないです。

目の前のことしか見えなくなり、冷静な判断を失うこと。たとえ常に用心している状態でも その警戒をうまくほどき、コントロールすることに長けている人にかかると、平常心なんてびっくりするくらいに飛んでしまいます。もちろん自分でも想定外のことだらけ。詐欺師は、人間の心をコントロールする天才なのです

そしてその手法を思い返しながら分析していくことにより、人間の心理への働きかけ方を 学ぶ事ができました。

 

 

私にとって、取り返しのつかない失敗とは、

・命を失う(自分、大切な人、他人全て含め)

であり、リカバリーが難しい、大きな痛手を被る失敗とは、

・返済できない程の借金を背負う

・刑務所に入る

・かなり重度のケガ、病気を被る

くらいでしょうか。

人生で迷った時に、これらのリスクが高い場合など、かなり少ないと思います。

逆に、「失敗するかもしれないから」と、ためらうことによるデメリットは、 人生において大きな資産である「貴重な経験」ができないことです。

これはお金に変えられない、非常に貴重な資産。

だから、ほとんどのことは実行できるはずであり、考慮すべきは 「やるかやらないか」ではなく、 「どうリスクを見極め、それに対処して「やる」か」、 そして、失敗した時にいかに振り返り、多くの事を得るか、 ではないでしょうか。

東京から日帰りリフレッシュ。トレッキングとまぐろの旅

東京に住んでいても、週末は大自然の中でリフレッシュもしたい。

 

今回私が訪れたのは、東京から1時間半、 三浦半島の先端に位置する城ヶ島

風光明媚な三浦半島の情景を凝縮したような景観で知られる、鎌倉時代以来の景勝地です。

詩人北原白秋城ヶ島遊ヶ崎対岸の三崎町向ヶ崎にあった異人館に住んでいたことからも、白秋ゆかりの地としても知られています。

  6EB610A1-E415-48CE-9781-309CCF35B5ED

東京から1時間半とは思えない、のんびりとした島。 自然豊かで、島一周できるトレッキングコースなどもあり、レジャーとして訪れるのもオススメです。 C25E0915-29D8-4E50-B803-391B299F279D

砂浜のあるビーチはありませんが、起伏に富んだ地形が風光明媚な景観を与えてくれます。

6EB610A1-E415-48CE-9781-309CCF35B5ED

オススメは城ヶ島公園。 キレイに整備されていて、でも人はそんなに多くもなく、お気に入りの公園です♪ 6月の紫陽花シーズンは、道路一面に紫陽花が咲き乱れています。 いい感じのベンチがあるので、のんびりと風を感じながら ピクニックをしたり、 ゆっくりと読書をしたりと思い思いの時間を自由に過ごすことができます。 

 

B9621F2C-902B-4E29-8132-EBF118753265

 

帰りは三﨑でマグロを帰りましょう♪ 都会からたった1時間程度で行けるので、 週末にスローな時間を過ごして身も心もリフレッシュできる、オススメの場所です。

【界 箱根】星野リゾートの森と一体化した空間設計にやられ、想定外にファン化してしまったお話

IMG_4422 (1)

先日訪れた星野リゾートさんの旅館、界 箱根がとっても素敵だったので、お伝えしたいと思います。 星野リゾートは、そのホスピタリティ高い接客に関心がいきがちですよね 確かに気持ちの良い接客は安定のクオリティなのですが、それ以上にこの旅館、界 箱根で感じた素晴らしさは、森との一体感を感じられる空間作りであると感じました。

 

・客室 ふすまを広げた瞬間に感じる開放感

正面の縦横壁いっぱいに広がる窓は、全開することが可能。

寒い時期以外は全開することにより、森の中のツリーハウスにいるかのような心地よさを与えてくれます。

客室の前に植えてある大きな木は、剪定等のメンテナンスが行き届いており、木と空と正面の山並みと眼下の小川のせせらぎとがバランスよく味わえ、「何もしない贅沢な時間」を存分に味わえます。

 

・大浴場

何よりも森林の中にあるお風呂という感じで、湯船と樹木との距離が近い。

はらはらと湯船の淵に木の葉が落ちてくるくらい、樹木が目の前にあり、圧倒されます。

目の前にはもみじの樹が植えてあり、紅葉の時期は絶好の幸せとなるはず。 5月の新緑の時期でも、もみじの星型の葉が折り重なる間からの木漏れ日がなんとも言えず美しい。 昼間に見る、緑の空に輝く星屑たち・・・。

 

・食事

会席をモダンにセンス良く仕上げるところはさすがです。

また、一つ一つの食事を盛り付ける食器のセンスが非常によくまとまっています。

デザートを選べるところ辺りは、若い女性にとてもうれしいサービス。

「遊び心溢れる会席」という感じの料理の数々は、日本の伝統に近代的センスが混ざり、 老若男女に喜びを与えてくれる至福の時間です。

 

・接客

痒い所に手が届く、気持ちのいい接客。 押し付けがましくやりすぎるのではなく、お客さんが本当に求めているところだけをやってくれる、シンプルな接客を体現しています。

常に笑顔な従業員達はまるでディズニーランドのキャストのよう。

私達がすごしやすく感じるにはどうすればいいか、といったことに常に気を払ってくれています。  

 

・ちょっと残念だった点

水周りが少しかび臭い。また、内湯が暗すぎて洞穴のように感じられ、あまり使いたいとは思えませでした。檜のいい香りはするのですが。。。

また、設備が古く、古いところをできるだけ見せない、もしくは活かすための工夫がもう少し必要であるように感じました。

 

リノベーション物件だから仕方ないでしょうか。。。

また、冬は寒いと思います。客室への外廊下、大浴場での洗い場等が外にあるため、5月のこの時期でも少し寒かったのですが、それよりも気温の低い秋、冬、初春はかなり寒く感じることかと思います。

 

正直なところ、施設レベルや部屋の設備、広さ等、画一的な評価方式で考えると、相場に比べて割高な感じはします。

しかし、「ここでしか味わえない」ポイントがあるため、それだけを味わいに、また行きたい、と思わせる魅力があり、私も再度訪れたくなっちゃいました。

それはお風呂、部屋の窓からの景観など、高度にプロデュースされた空間設計です。

 

今までに無い、新しい価値を創造したものに価格決定権がある、というイノベーションの原理で考えると、上記のちょっとした不満は考慮の余地に入らない程度の微々たるもの なぜならば、その差別化されたポイントは私にとって、「like」ではなく、「love」といえるものだったので。

また是非戻ってきたい!と、強く感じました。