Simple and Worthy LIFE

シンプルライフ、時々贅沢。

シンギュラリティとは本当に起こる?そもそもディープラーニングとは?って人にオススメ:松尾豊氏著「人口知能は人間を超えるか」

松尾豊さんの「人口知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」を読みました。

どんな本?

人工知能のトップ研究者である松尾豊氏による、
『東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」』に次ぐ2作目の著作。人工知能の最近のトピックがわかりやすく紹介されていて、専門家ではない一般向けの人が人口知能の概要を理解するのにぴったりな一冊です。
昨今の人工知能ブームで、巷には「人工知能」のタイトルのつく本が溢れかえっているが、人口知能が何か、よりもどういった将来が待っている、という内容のものが多く、理解にはあまり役立たないこともありますが、この本は人口知能について本質的な部分から分かりやすく書かれています。 「ディープラーニング=機械学習」って何となく理解しているけれど、具体的にどうやって学習するの??という程度の理解度であった私にはぴったりな本でした。また、一般向けに非常に分かりやすく丁寧な文体で書かれており、
ちょっと人工知能に興味があるって人は、まずこの一冊を読んでおけば間違いないと思います。


シンギュラリティは起こるの?

シンギュラリティ(科学的特異点)とは、コンピューターがどんどん賢くなり、知能が人間を超える点ことを指している。人間よりも賢い知能をもつコンピューターに人間が支配されるかもしれない!?というSF的なお話ですが、そのシンギュラリティーが本当に起こるのかについては専門家の間でも賛否両論という状況。

 

本著の筆者はシンギュラリティ論で見られるような、AIが人間を支配する、といった話には懐疑的です。少なくとも近未来には難しい、と。
なぜならば、シンギュラリティが起こると考える人達は前提として機械学習と機械が自我を持つこととを一緒くたに考えてしまっているが、それらは完全に別次元の話で、機械が欲望・自我を持つ事はそうそう起こりえず、現在の科学では全くもって追いついていないからです。
あくまで現在の機械は「命令をきく」という存在。自発的に動く、感情をもつ、自我をもつ、というのはまだまだ先のお話のようです。

そもそも人口知能とはどんなもの?

人工知能とは、簡単に言うと、あるインプットに対し、人間のような知能のある生き物が行うようなアウトプットを出す機械。
分かりやすく言うと、「柔軟性」をもった判断ができるということ。
 
私たちは猫の写真を見て、それが猫だと簡単に判断できます。
それがアメリカンショートヘアーであっても、雑種であっても、
今まで見てきた猫と同様の容貌であれば猫だと認識できます。
しかし、すこし前までは、機械は猫の写真を猫だと認識することができませんでした。
例えば、ある一枚の写真を見せてそれを猫だと覚えさせ、別の100枚の写真の中にまぎれこんでいる一枚の猫の写真を見つける場合、事前に見せた写真と同じものであれば瞬時に判断できますが、違う風貌の猫だと全くダメなのです。
なぜならば、機械は正確な一致は判断できるが、曖昧な一致が苦手なためです。
 

Googleの猫認識

 
2012年ごろ、ネット上で下の画像とともに
Googleの研究開発によってコンピュータが猫を認識できるようになった」
というニュースが飛び回り、大きな話題になりました。
私はこのニュースを何となくすごいのかなぁ、としか受け取っていませんでしたが、本書を読むことで、将来的な影響が非常に大きく、偉大な功績であることが理解できます。
 
人間がどうやって「概念」というものを習得するか、というところから始まり、機械と人間の学習方法の違いを発見し、そこから機械なりの「概念」の身につけ方を
考える、というように研究は進んでいるとのこと。
 
概念の捉え方となると、もはや心理学的、哲学的な概念のお話になってきます。
本書の表紙には「人工知能を知ることは人間を知ることだ」と書かれありますが、確かに・・・と思いました。
 
システムって汎用性がきかなくて、融通がきかなくて
結構イライラさせられますが、
機械の柔軟性が上がってミスを許容してもらえるようになると
付き合い方が変わってきますよね。
今後ディープラーニングの概念がどういう分野で応用されるかに
とっても期待しています。